(内科の医師が多く所属する学会です)
内科は範囲が広く、循環器、消化器、呼吸器、脳神経、腎臓、内分泌、糖尿病、感染症、膠原病など多くの領域にまたがります
内科を専門とするクリニックは、かかりつけの役割が重要であると考えています
総合病院、クリニック、その他の医療機関と連携して地域貢献に努めるように考えています
(心疾患の専門医師の学会です)
循環器疾患には、高血圧、心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、不整脈、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離)末梢動脈疾患、深部静脈血栓症などがあります
生活習慣病に起因する疾患もあり、禁煙、血圧管理、脂質管理、糖尿病管理なども重要になります
循環器疾患は専門性が高く、呈する症状も多岐にわたります
初期診断やご相談、慢性期治療、二次予防などに取り組みます
他の医療機関との連携が循環器疾患の治療には必須です
(心臓カテーテル治療を専門とする医師の学会です)
心臓カテーテル検査を基本とした、冠動脈インターベンション、血管内治療は虚血性心疾患、末梢動脈疾患の治療の侵襲的治療において重要な役割があります。
また適切なインターベンションを行うためには外科治療に対する理解も必要と考えています。当院の近隣は信頼できる専門施設に恵まれております。当院においては初期診断、治療後の内服治療を行います。
(循環器、心不全治療を専門とする医師が所属します)
心不全とは心筋梗塞、弁膜症、心臓肥大、不整脈などで心臓が弱ることにより不具合を起こすことです。心臓に負担がかかって肺うっ血を起こすと、運動した時や横になった時の呼吸困難(労作時呼吸困難、起座呼吸)を起こします。突然死を防ぐ治療、高齢者の末期心不全の管理法も進歩しております。現疾患の適切な治療、エビデンスに基づいた治療を早期から行うことで予後改善をめざします。
腎機能障害や睡眠時無呼吸などを併存疾患として、有することも多く、患者様の背景を考慮して総合的に治療を行います。
(動脈硬化や静脈疾患を専門とする学会です)
高血圧、喫煙、脂質異常などで、動脈硬化が進展します。末梢動脈疾患は予後不良な病態で、早期介入、治療が必要です。予防が重要なことは言うまでもございません。生活習慣病の是正、管理、内服が必要です。特に禁煙、リスクファクターの管理が重要です。適切な評価を行い、必要時は血行再建(連携病院に依頼)を考慮します。重症下肢虚血は特に予後が不良であり、フットケアを含めて対処する必要があります。
(糖尿病の患者様のより良い生活をめざします)
糖尿病は日本人の体質、現在の社会環境を考えると、多くの方が罹患する可能性があります。糖尿病の治療として健康人と同様な日常生活の質、寿命を全うすることをめざします。
無理がなく自分にあった食事療法を提案します。カロリー制限よりも、バランスを崩さないこと、タンパク質を十分取ること、食事の時間を重視しています。
薬物療法に関しては、まず、低血糖を起こさないこと、次にHbA1Cをコントロールすること、病態や患者様にあった薬剤を処方することを大事にしています。インスリンが適応な方に対するインスリン外来導入も行います。
(消化器領域の内視鏡検査、治療の学会です)
消化管(胃腸)疾患についてはピロリ菌の除菌の普及、プロトンポンプインヒビター(胃薬)の普及、大腸憩室出血の増加などがあり、対象疾患、概念、検査、治療が大きく変化しています。
内視鏡領域では検査(画像強調観察など)、がんの治療(ESDなど)が特に進歩していると感じています。
当院では腹部エコー、採血、検便検査などを行っており、消化管内視鏡検査は近隣の病院、クリニックに依頼しています。
(心肺蘇生法、内科救急の指導を行っています)
救急医療の指針であるガイドライン2000の発表以降から、現場救急における治療の画一化が進み、年々進歩しているように感じております。救急の基本対応を理解することによって緊急性の判定も可能になります
評価を行い、治療をする(assess and manage)という原則は救急の現場でも日常診療でも重要であると考えています。
クリニックの役割は「予防」「教育」であると考えていますが、万が一の時の備えも大事です。社会問題としての救急医療や蘇生治療の課題もいまだ山積していると考え、医療従事者の教育も行います